| 12月 | 
		エルトロンボパグの効果と害について推薦図書 医薬品の安全性と法-薬事法学のすすめオセルタミビル(タミフル)の害とその機序-最新情報WHO はタミフル備蓄方針を転換?薬剤性難聴患者用くすりの説明書
			
				アナグレリドスボレキサントアフリベルセプトテムシロリムス推薦図書 過剰診断-健康診断があなたを病気にする Dec. 2014 Vol.29 No.6 | 
	
		| 10月 | 
		患者不在の医薬品監視片頭痛と妊娠-治療法の選択-小児期の抗生物質と炎症性腸疾患CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				ダパグリフロジンドルテグラビルリオシグアトルキソリチニブリン Oct. 2014 Vol.29 No.5 | 
	
		| 8月 | 
		ひとは言葉を求める-数値や計測だけではみたされないもの新製品の批判的吟味:追加資料:害の評価バレニクリン(商品名チャンピックス)による自死-因果関係はもはや明白である患者用くすりの説明書
			
				アデホビルウステキヌマブエンテカビルソラフェニブ Aug. 2014 Vol.29 No.4 | 
	
		| 6月 | 
		新規製剤の批判的吟味:治療上の進歩はあるのか?禁煙補助療法による自殺行動と抑うつ症シンポジウムのお知らせ患者用くすりの説明書
			
				エンザルタミドダサチニブタダラフィルプラスグレル Jun. 2014 Vol.29 No.3 | 
	
		| 4月 | 
		薬剤性角膜損傷J-ADNI 研究とは何であったのかコクラン・レビューにも製薬産業の影患者用くすりの説明書
			
				アンブリセンタンブシロドシンテトラベナジントルバプタム Apr. 2014 Vol.29 No.2 | 
	
		| 2月 | 
		妊娠中の喘息:選択薬と回避すべき薬女性の再発性単純性膀胱炎:患者に抗菌薬治療開始と自己管理をHPV ワクチンの副作用について:心身反論に対する疑問<資料> 意見書:HPV ワクチン( 子宮頸がんワクチン)に関する厚生労働省の審議結果批判CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				エルロチニブクリゾチニブトピラマートピタバスタチン Feb. 2014 Vol.29 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		医薬品における利益相反薬剤性心臓弁膜疾患患者用くすりの説明書
			
				セビメリンセフポドキシムデガレリクスラベタロールCAPSULE Dec. 2013 Vol.28 No.6 | 
	
		| 10月 | 
		HPV ワクチン接種後疼痛・神経症状:抗リン脂質抗体症候群では?HPV ワクチン接種後の自己免疫疾患罹患のリスク分析プロトンポンプ阻害剤とクロストリジゥム・ディフィシル感染トリメプチン(セレキノン):乱用、嗜癖および過量摂取患者用くすりの説明書
			
				アバタセプトアルベンダゾールゴリムマブジアゾキシド日本医学ジャーナリスト協会賞「特別賞」の受賞 Oct. 2013 Vol.28 No.5 | 
	
		| 8月 | 
		ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチン政策とエビデンスHPV ワクチンによる意識消失の頻度とその発症機序について推薦図書 藤原瑠美著 ニルスの国の認知症ケア洲鎌盛一著 乳幼児の発達障害診療マニュアル
CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				サキサグリプチンパリペリドンバルガンシクロビルメチルフェニデート Aug. 2013 Vol.28 No.4 | 
	
		| 6月 | 
		深部静脈血栓症と肺塞栓症- 初期治療: 低分子ヘパリンの使用が一般的ヒトパピローマウィルスワクチン: 善意の陰謀- その構図と結果患者用くすりの説明書
			
				イマチニブオルメサルタントファシチニブアカンプロサートCAPSULEお知らせ Jun. 2013 Vol.28 No.3 | 
	
		| 4月 | 
		HPVワクチンの効果と害子宮頸がんの疫学とHPV ワクチン転移性前立腺癌の二次治療患者用くすりの説明書
			
				アナストロゾールアピキサバンルビプロストン徐放性フェンテロジンTIP「正しい治療と薬の情報」電子ジャーナルとPDF 版復活のお知らせ Apr. 2013 Vol.28 No.2 | 
	
		| 2月 | 
		ダビガトラン(プラザキサ):致死的出血のリスク転移性前立腺癌の一次治療:症状を伴う場合のアンドロゲン抑制療法三環系抗うつ剤と痙攣・心停止CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				リバスチグミンペモリンTIP「正しい治療と薬の情報」電子ジャーナルとPDF 版復活のお知らせ Feb. 2013 Vol.28 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		グレープフルーツと薬物相互作用【 参照資料】有機アニオン or カチオン輸送と薬物相互作用メチルフェニデート:ADHD 児への使用と問題点患者用くすりの説明書
			
				テラプレビル ミラベクロンCAPSULE重要なお知らせ: 電子ジャーナルへの切り替えについて Dec. 2012 Vol.27 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		ドリペネム( フェニバックス): 治癒率は低く、死亡率大薬剤による重篤な害反応の管理: 被害者団体からの提案治療の目標: 患者とよく話し合うことベバシズマブ( アバスチン): さらに多い致死的有害作用ベバシズマブ( アバスチン) の教訓: 米国とEU の違いCAPSULETIP-online 誌発刊のお知らせ患者用くすりの説明書
			
				レボセチリジンエキセナチド Nov. 2012 Vol.27 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		低コレステロールと病気:脂質ラフト,HCVとLDL受容体,スタチンの害限局性前立腺癌の治療患者用くすりの説明書
			
				レボカルニチロピニロール Oct. 2012 Vol.27 No.10 | 
	
		| 8・9月 | 
		医療の近接領域および社会科学におけるEBPの動向第4回:放課後プログラムは教育効果を高めるかPSA値に基づく前立腺癌のスクリーニング検査デノスマブ(ランマーク)で2人死亡、230人に1人重篤タミフルは中枢抑制剤:NMDA,GABA作動剤の可能性も臨床研究への企業の影響力:別の方法を考えること新たなEU医薬品監視法の重大な欠陥に警鐘プロトンポンプ阻害剤:細菌性肺炎アシュトン・マニュアル日本語版の公開とその使い方CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				インダカテロールエスゾピクロン Aug./Sep. 2012 Vol.27 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		オセルタミビル(タミフル):成熟ラットの呼吸を停止ガバペンチンとプレガバリン:乱用と中毒医療の近接領域および社会科学におけるEBPの動向(第3回)温泉・森林療法・レクリエーションのエビデンス妊娠中のアセトアミノフェンの使用:子供への特別な危険性はないCAPSULE患者用くすりの説明書
			
				レベチラセタムアバカビル Jul. 2012 Vol.27 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		シリーズ「医療の近接領域および社会科学におけるEBPの動向」第2回:非行を犯した少年を少年司法制度で裁くことは再犯を減らすか非限局性、非転移性直腸癌の治療5-α還元酵素阻害剤(デュタステリド:アボルブ):高悪性度の前立腺癌を増加CAPSULE Jun. 2012 Vol.27 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		シリーズ「医療の近接領域および社会科学におけるEBPの動向」連載開始にあたって〔第1回〕違法薬物乱用疣贅:頻繁に起こる自然消失HCV抗ウィルス剤テラプレビルによる腎不全の意味CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				アトバコンリバーロキサバン May 2012 Vol.27 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		体液との接触によるHIV曝露抄読:患者との意志決定の共有治験総括報告書共有の要請:タミフルの経験からの提案訂正記事リバスチグミン・パッチ:致命的な過剰投与CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				エベロリムスレフルノミド Apr. 2012 Vol.27 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		新型インフルエンザ特措法は再び社会を混乱に陥れる食道静脈瘤破裂による出血:プロプラノロールによる一次予防敢然と行動を起こし、あえて不評を受けようソラフェニブ:肝がん患者の一部に限定して非ステロイド抗炎症剤、副腎皮質ステロイドと心房細動CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				リナグリプチンデノスマブ推薦図書「医者は現場でどう考えるか」 Mar. 2012 Vol.27 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		薬剤性体重増加アリスキレンALTITUDE 試験中止の原因は?CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				クロバザムザフィルルカスト訂正 Feb. 2012 Vol.27 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		末期患者における鎮静剤の使用健常な成人・小児のインフルエンザ予防と治療のためのノイラミニダーゼ阻害剤ノイラミニダーゼ阻害剤による免疫抑制CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				アザシチジンヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸鉄(Ⅲ)水和物訂正とお詫び Jan. 2012 Vol.27 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		アシュトン・マニュアル日本語版の誕生私の離脱症状ベンゾジアゼピン離脱後症候群薬剤性歯肉増殖症オセルタミビル(タミフル)による突然型死亡-はじめての疫学研究によるエビデンス-
CAPSULE Dec. 2011 Vol.26 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		線維筋痛症-未知の部分が多い疾患:期待に答えられない治療イレッサ:歴史的な悪判決を批判するイレッサ薬害における被告国・企業の責任CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				エルトロンパグアダリムマブ Nov. 2011 Vol.26 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		メチルフェニデートによる成長遅延パーキンソン病の治療-精神障害ビスホスホネートと心房細動:臨床データは可能性示唆立位浣腸による穿孔・溶血・腎不全医療倫理と社会的正義薬害イレッサ訴訟「下書き」提供問題-学会の社会的責任をみぐる考察CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				ラロキシフェンチオトロピウム推薦図書:田代志門「研究倫理とは何か-臨床医学研究と生命倫理」 Oct. 2011 Vol.26 No.10 | 
	
		| 8・9月 | 
		メディカル・ゴーストライターの個人的見解皮膚美容剤:しばしば重大な有害作用をもたらす可能性があるビスホスホネート:大腿骨幹の非定型骨折-作用機序から必然の害作用患者による害作用報告の利点害作用の報告を改善する方法小児におけるオマリズマブ:持続性重症喘息へは害が益を上回るダビガトラン:よく知られた選択肢はヘパリンの使用CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				ボセンタンモダニフィル Aug./Sep. 2011 Vol.26 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		呼逸話的証拠:なぜ医療にはナラティブが重要なのだろうか医療におけるナラティブの意味オセルタミビル(タミフル)と異常行動・突然死―因果関係についての再考CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				ラモトリギンレボノルゲストレル Jul. 2011 Vol.26 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		呼吸困難を伴う急性心不全の初期治療インフルエンザ・ワクチンによるナルコレプシーピオグリタゾン含有製剤(アクトスなど)は中止・回収すべきCAPSULE患者用くすりの説明書
			
				エスシタロプラムレパグリニド妊娠中の投薬とそのリスク(第4次改訂)の追補版(2)推薦図書「日本で承認されていない薬を安全に使う」 Jun. 2011 Vol.26 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		治療抵抗性のうつ病―万能薬ではなく、不明な点が多いオマリズマブ:重症持続性喘息での再検討:新たな害作用がオマリズマブ(ゾレア皮下注)の害反応CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				フェブキソスタットレトロゾール妊娠中の投薬とそのリスク(第4次改訂)の追補版(1)オーストラリア分類基準 May  2011 Vol.26 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		新生児B群連鎖球菌感染症の予防(2)妊娠中の合併症を伴わない高血圧の治療Hibワクチン・肺炎球菌ワクチンと死亡についてCAPSULE患者用くすりの説明書
			
				ガランタミンダビガトラン Apr. 2011 Vol.26 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		大震災時の薬物療法の注意点大災害時の医療―もう一つの視点:IEHK2006を基盤として考える新生児B群連鎖球菌感染症の予防(1)CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				フォンダパリヌクスメマンチン東北関東大震災に被災された方々へ Mar. 2011 Vol.26 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		抗精神病薬(neuroleptics)による嚥下障害推薦図書「病気の数字のウソを見抜く」抗生物質治療ガイドライン(第14版2010)システマティック・レビューの実践CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				トルバプタンレボセチリジン Feb. 2011 Vol.26 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		転移性結腸直腸癌の化学療法:レビューオキサリプラチンのエビデンスは乏しい1日75件の臨床試験論文と11件のシステマティック・レビュー論文イレッサ訴訟和解勧告と国・企業・研究者の責任 Jan. 2011 Vol.26 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		ピオグリタゾン(アクトス)が保険適応外に:ドイツでピオグリタゾン(アクトス)と骨折薬物による座瘡様皮疹薬剤性腎不全CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				アプレピタントオマリズマブ Dec. 2010 Vol.25 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		患者による副作用直接報告(後編)早産の危険状態には:出産前のステロイド剤を1コースで高齢認知症患者と抗精神病薬:超過死亡CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				テリパラチドプラミペキソール Nov. 2010 Vol.25 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		インスリングラルギン療法患者の発癌リスク患者による副作用直接報告(前編)CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				ジスチグミン臭化物ラメルトン Oct. 2010 Vol.25 No.10 | 
	
		| 8ー9月 | 
		ゲフィチニブ(イレッサ)遺伝子変異陽性者でも寿命が短縮するベンゾジアゼピン剤離脱性カタトニア—悪性症候群Broken Hearts:妊娠中のSSRICAPSULE患者用くすりの説明書
			
				パロキセチンクエチアピン Aug./Sep. 2010 Vol.25 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		INR 自己モニタリングと経口抗凝固剤非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ(イレッサ)の効果アンジオテンシン受容体拮抗剤(ARB)と癌・敗血症増加CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				ラパチニブアリピプラゾール Jul. 2010 Vol.25 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		薬剤性の近視、遠視および調節障害新薬の評価(要約):Prescrire誌の2009年評価結果よりβカロチン・サプリメントの使用は喫煙者における肺癌罹患のリスクを高めるCAPSULE患者用くすりの説明書
			
				アトモキセチンミルタザピン Jun. 2010 Vol.25 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		小児および思春期におけるうつ病の診断:診断の難しさに対する臨床的助言薬剤性神経障害テリスロマイシン(ケテック)と視覚障害CAPSULE患者用くすりの説明書
			
				乾燥ヘモフィルスb型ワクチンヒトパピローマウイルスワクチン May 2010 Vol.25 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		臨床試験への患者参画はなぜ必要か水痘、帯状疱疹と非ステロイド抗炎症剤:重篤な皮膚合併症タクロリムス外用剤(プロトピックス軟膏)と発がんCAPSULE患者用くすりの説明書
			
				アリスキレンシタグリプチン Apr. 2010 Vol.25 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		フェンタニル貼付剤:回避可能な過量事故依存・耐性・逆耐性(感作)・離脱症状患者用くすりの説明書
			
				フェンタニル貼付剤セレコキシブCAPSULE Mar. 2010 Vol.25 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		薬剤性腎不全高血圧治療ガイドライン2009(JSH202009)の問題点患者用くすりの説明書
			
				ファムシクロビルリネゾリドCAPSULE Feb. 2010 Vol.25 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		スタチン系薬剤と筋萎縮性側索硬化症類似の症状貧血のない妊婦に鉄の補給を行うべきではない患者用薬の説明書
			
				炭酸ランタン水和物フィナステリドインフルエンザ死亡とノイラミニダーゼ阻害剤(第1報)CAPSULE Jan. 2010 Vol.25 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		薬剤によるせん妄(その2)悪性症候群に肺炎を合併し死亡:害反応(副作用)死か否か?患者用くすりの説明書
			
				エプレレノンデュタステリド妊娠中および授乳中の抗てんかん薬オセルタミビル(タミフル):合併症予防の根拠なしCAPSULE Dec. 2009 Vol.24 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		薬剤性光線過敏症患者用薬の説明書
			
				フェキソフェナジンモンテルカスト薬剤によるせん妄(その1)CAPSULE Nov. 2009 Vol.24 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		パロキセチン(パキシル)の生殖毒性に関する調査研究推薦図書「患者のための医療情報収集ガイド」患者用薬の説明書
			
				肺炎球菌ワクチンシナカルセト日本脳炎ワクチンの検証CAPSULE Oct. 2009 Vol.24 No.10 | 
	
		| 8ー9月号 | 
		妊娠中における抗うつ剤の安全性:とくにパロキセチン(パキシル)について
		推薦図書「ヒーリー精神科治療薬ガイド」
		患者用薬の説明書
			
				パロキセチンクエチアピンゲフィチニブ(イレッサ)−IPASS試験とINTEREST試験でも生存短縮−
		パロキセチン(パキシル)と敵意、攻撃性、暴力、犯罪
		CAPSULE
		 Aug./Sep. 2009 Vol.24 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		リン酸オセルタミビル(タミフル)は妊婦に危険(2)薬剤性唾液分泌過多と唾液貯留過多患者用薬の説明書
			
				ゾルピデムグラニセトロンCAPSULEお知らせ推薦図書「もし五歳になったら−小さな者の大きな力−」 Jul. 2009 Vol.24 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		過敏性腸症候群リン酸オセルタミビル(タミフル)は妊婦に危険(1)患者用薬の説明書
			
				バルサルタンゴセレリン閉経後のホルモン補充療法と乳がんCAPSULE Jun. 2009 Vol.24 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		薬剤溶出ステント−メタアナリシスは多いが、利益は乏しい2009/H1N1 インフルエンザをどう考える患者用薬の説明書
			
				バラシクロビルミルナシプランCAPSULE May 2009 Vol.24 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		インフォームド・コンセントと意志決定の共有シロスタゾール(プレタールなど)薬剤起因性のライエル症候群およびスティーブンス・ジョンソン症候群患者用薬の説明書
			
				塩酸ラロキシフェンクロピドグレルCAPSULE Apr. 2009 Vol.24 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		光学異性体製剤の販売戦略けいれん誘発性薬剤について(その2)薬剤起因性のライエル症候群およびスティーブンス・ジョンソン症候群患者用薬の説明書
			
				スマトリプタンガバペンチンCAPSULE Mar. 2009 Vol.24 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		爪真菌感染症の診断と治療患者用薬の説明書
			
				エゼチミブアレンドロン酸けいれん誘発性薬剤について(その1)CAPSULE Feb. 2009 Vol.24 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		季節的アレルギー性鼻炎:限定的治療効果患者用薬の説明書
			
				バレニクリンロピニロール薬剤性ショック:アナフィラキシー・ショックと過量中毒型ショックCAPSULE Jan. 2009 Vol.24 No.1 | 
	
		| 12月号 | 
		ビスホスホネートによる顎骨壊死
		難治性の関節リウマチに対する新薬の問題点
		CAPSULE
		 Dec. 2008 Vol.23 No.12 | 
	
		| 11月号 | 
		ゲフィチニブ(イレッサ)の無効を示す新たな結果(2)
		不眠の訴え:できるだけ睡眠剤の使用は避けること
		CAPSULE
		 Nov. 2008 Vol.23 No.11 | 
	
		| 10月号 | 
		薬剤性味覚障害
		ゲフィチニブ(イレッサ)の無効を示す新たな結果(1)
		CAPSULE
		 Oct. 2008 Vol.23 No.10 | 
	
		| 9月号 | 
		ゲフィチニブ(イレッサ)は承認前に肺虚脱〜肺障害が判明していた
		妊娠中および授乳中の抗てんかん薬
		CAPSULE
		 Sep. 2008 Vol.23 No.9 | 
	
		| 7ー8月号 | 
		オセルタミビル(タミフル):疫学調査中間報告(廣田班)の問題点
		インフルエンザ予防のRCTでオセルタミビル群に精神神経障害が多発
		オセルタミビル(タミフル)の基礎的知見について
		医薬品における利益相反
		糖尿病とアルコール−独特の相互作用
		動脈性高血圧の二次治療
		ゲノミクス、メディカリゼーションと製薬会社
		CAPSULE
		 Jul./Aug. 2008 Vol.23 No.7-8 | 
	
		| 6月 | 
		ヨーロッパにおける専門家の利益相反:公衆の健康への影響
		IJRSM誌の論説:オセルタミビルの安全性に関する初めての徹底的総合レビュー
		バレニクリン(チャンピックス):禁煙補助剤
		バレニクリン(チャンピックス)の安全性について
		CAPSULE
		 Jun. 2008 Vol.23 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		プロトンポンプ阻害剤と骨折
		推薦図書:田中秀一著「がん治療の常識・非常識」
		オセルタミビルによる精神神経系害反応死亡
		コレステロール低下剤による神経障害
		CAPSULE
		 May 2008 Vol.23 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		健康な閉経後女性における骨密度測定
		喘息用吸入剤アドエア(サルメテロール+フルチカゾン合剤)は安全か?−その1:サルメテロールの心毒性の規模について
CAPSULE
		 Apr. 2008 Vol.23 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		臨床試験は常に患者に利益をもたらすか?(続)
		喘息の長期的治療:重症度に応じてステロイド剤治療を調節する
		CAPSULE
		 Mar. 2008 Vol.23 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		臨床試験は常に患者に利益をもたらすか?
		未熟児への初期ステロイド剤治療:神経系の後遺症
		2008年1月号「オセルタミビル(タミフル)と異常行動」正誤表
		CAPSULE
		 Feb. 2008 Vol.23 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		オセルタミビル(タミフル)と異常行動
		オセルタミビル(タミフル)の脳中移行に関する訂正とその解説
		アルミニウム含有貼付剤:熱傷のリスク
		CAPSULE
		 Jan. 2008 Vol.23 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		オセルタミビル(タミフル)の害−主要な2タイプとその発症機序の考察(2)
		オセルタミビル(タミフル)の害−作業班に開示された因果関係を示唆する知見について
		インデペンデントな医療品研究の推進−イタリア 薬務局が始めた新たな試み
		CAPSULE
		 Dec. 2007 Vol.22 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		メトトレキサート経口剤:回避可能な過量投与事故を防ぐには
		オセルタミビル(タミフル)の害 ー 主要な3タイプとその発症機序の考察(1)ー
		CAPSULE
		 Nov. 2007 Vol.22 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		喘息の長期的治療
		FDA諮問委員会の風邪薬規制−日本でも規制すべき−
		CAPSULE            
		 Oct. 2007 Vol.22 No.10 | 
	
		| 8/9月合併号 | 
		肥満度に対する非薬物的減量
		抗うつ剤とバイオレンス:医と法の接点に関わる問題(続き)
		GRADE システム:エビデンスから推奨へ
		CAPSULE
		第13回日本薬剤疫学会学術総会のお知らせ
		 Aug./Sep. 2007 Vol.22 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		抗うつ剤とバイオレンス:医と法の接点に関わる問題
		高血圧前症−製薬会社にとっては便利な概念、患者にとっては無用−
		CAPSULE
		 Jul. 2007 Vol.22 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		小児の細菌性結膜炎−抗生剤点眼は洗眼が無効のときだけ
		タムスロシンと白内障手術:虹彩緊張低下症候群
		認知症に対するドネペジル−有効か無効か?−
		未熟児の早期ステロイド治療:神経学的後遺症
		CAPSULE
		 Jun. 2007 Vol.22 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		ニチシノン:高チロシン血症 I 型に優れた効果
		エダラボン(ラジカット)は無効
		CAPSULE            
		 May 2007 Vol.22 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		脳梗塞急性期における血栓溶解療法(t-PA:アルテプラーゼ)
		推薦図書「感染症−広がり方と防ぎ方−」
		オセルタミビル(タミフル)の危険は計り知れない
		CAPSULE
		 Apr. 2007 Vol.22 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		逆流性食道炎:プロトンポンプ阻害剤およびH2受容体拮抗剤の効果に関するシステマティック・レビュー
		コンピュータによる質的データ分析の可能性
		CAPSULE
		 Mar. 2007 Vol.22 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		稀少疾患用薬:欧州における複合的評価
		スタチン剤による中枢・末梢神経障害について
		CAPSULE
		 Feb. 2007 Vol.22 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		熱性けいれん予防の抗けいれん剤は不要
		レビュー:肺炎球菌結合型ワクチンによる幼児の免疫処置
		CAPSULE
		 Jan. 2007 Vol.22 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		抗うつ薬と自殺
		タミフルは初日昼(初回服用後)に異常行動を起こす(その2)
		CAPSULE
		 Dec. 2006 Vol.21 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		顆粒球成長因子と癌関連好中球減少
		FDAは異常行動とタミフルとの関連を実質的に認め警告
		タミフルは初日昼(初回服用後)に異常行動を起こす(その1)
		CAPSULE
		推薦図書「痛みと麻痺を生きる−脊髄損傷の痛み」           
		 Nov. 2006 Vol.21 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		偏頭痛の薬理的予防−個別症例に応じた対処が必要−
		世界保健機構(WHO)を批判する
		CAPSULE
		DIPEx関連講演会のお知らせ
		シンポジウムと講演会のお知らせ
		ウェブサイト開設のお知らせ
		 Oct. 2006 Vol.21 No.10 | 
	
		| 8/9月合併号 | 
		メタボリック・シンドローム:人為的で不適切な概念
		肥満:低カロリーダイエットと運動がやはり最良の選択
		メタボリック・シンドローム:健康人を病人に仕立てる新たな手法
		少し太り気味が長生き
		クランベリーと尿路感染症
		プラバスタチン(メバロチン)は生存率を低下させる
		トラスツズマブ(ハーセプチン)治療のミニレビュー
		CAPSULE
		 Aug./Sep. 2006 Vol.21 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		安全性を理由とした医薬品の市販停止
		SU系血糖降下剤使用患者に対するガチフロキサシンの影響
		ピボキシル基を有する抗生物質による低血糖
		DIPEx-JAPAN計画について
		CAPSULE
		 Jul. 2006 Vol.21 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		ガチフロキサシンの血糖異常と市場回収の必要性について
		非小細胞肺癌に対するエルロチニブ
		CAPSULE
		 Jun. 2006 Vol.21 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		ブプレノルフィンによるオピエート依存症の置換療法(続き)
		コメント:本論文を読むにあたってーーー日仏事情の違い
		ニュージーランドにおける医療用医薬品の消費者直接広告(DTC広告)
		CAPSULE
		 May 2006 Vol.21 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		ブプレノルフィンによるオピエート依存症の置換療法
		気管支喘息に対するメチルプレドニゾロン添付文書の用量は過剰
		CAPSULE
		 Apr. 2006 Vol.21 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		害とリスクに関する患者とのコミュニケーション
		TGN1412第I相試験事件は不可避だったか?
		CAPSULE
		推薦図書
		 Mar. 2006 Vol.21 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		スタチン:妊娠年齢層女性への処方は注意を(禁忌)
		血圧管理目標と2003年WHO/ISHガイドライン
		ゲフィチニブ(イレッサ)による非小細胞肺癌治療中に発現した急性前骨髄球性白血病
		CAPSULE
		 Feb. 2006 Vol.21 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		オランザピン(ジプレキサ)ー双極性障害の再発予防:臨床試験の結果は疑わしいー
		ピオグリタゾン(アクトス)は糖尿病の予後を改善せず、心不全/膀胱癌が増えた
		CAPSULE
		 Jan. 2006 Vol.21 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		転移性結腸直腸癌に対する化学療法
		かぜインフルエンザ脳症死亡例の原因は大部分がNSAIDs
		CAPSULE
		推薦図書「ビッグ・ファーマ」
		 Dec. 2005 Vol.20 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		タミフルによる突然死と異常行動死
		e-BMJ掲載記事:オセルタミビルの小さな利益と、突然死や異常行動死などの害
		 II型糖尿病におけるインスリン治療の意義
		CAPSULE
		 Nov. 2005 Vol.20 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		アンギオテンシンII受容体拮抗剤と心不全
		サルメテロール(セレベント)で喘息死が4倍
		CAPSULE
		推薦図書:浜 六郎著「高血圧は薬で下げるな!」
		 Oct. 2005 Vol.20 No.10 | 
	
		| 8/9月合併号 | 
		虚血性脳卒中:急性期の薬物治療
		GVP:臨床現場からみたその意味と問題点
		成人のライ症候群、インフルエンザ脳症とMSAIDs
		スルピリンは使用中止を
		NSAIDsは適応外はもちろん、全て解熱目的で使用しないこと
		CAPSULE
		推薦図書「抗うつ剤の功罪」
		 Aug./Sep. 2005 Vol.20 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		乾癬性リウマチに対するレフルノミド(アラバ)
		すべてのヒトを対象とする研究を公的に管理・監視し、被験者を保護する法的制度の確立を求める意見書
		非ステロイド抗炎症剤と消化管合併症
		CAPSULE
		 Jul. 2005 Vol.20 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		ゲフィチニブ(イレッサ):新たな患者には原則使用禁止(米国)
		タイプ2糖尿病における高血圧の治療 ー特にアンギオテンシンに着目してー
		乳癌に対する補助ホルモン療法 ータモキシフェンに対する代替療法ー
		CAPSULE
		 Jun. 2005 Vol.20 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		成人の高血圧治療
		ゲフィチニブ(イレッサ)の無効と害:新情報
		CAPSULE
		 May. 2005 Vol.20 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		エンタカポン合剤 評価の見直し
		プロトピック軟膏:アメリカでも発癌の可能性強く認識
		CAPSULE
		 Apr. 2005 Vol.20 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		延命効果のないイレッサ使用継続は不適切
		イレッサISEL試験ーー患者背景に有意の偏り:「東洋人に延命効果」は疑問
		ゲフィチニブ(イレッサ):EGFR遺伝子変異ある患者にも「延命効果なし」
		厚生労働大臣への要望書
		局所鎮痛剤:レビューの見直しと展望(3)
		最近の海外情報から
		CAPSULE
		 Mar. 2005 Vol.20 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		局所鎮痛剤:レビューの見直しと展望(2)
		オセルタミビル(タミフル)はインフルエンザ予防に無効
		オセルタミビル(タミフル)初回服用後、睡眠中に突然死
		CAPSULE
		 Feb. 2005 Vol.20 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		インフルエンザ予防接種のエビデンスはどれくらい?
		イレッサ(ゲフィチニブ)は日本でも中止を
		臨床試験の登録に向けてーー2005年1月の進捗状況
		CAPSULE
		 Jan. 2005 Vol.20 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		SSRIの毒性試験および薬理学的問題点
		局所鎮痛剤:レビューの見直しと展望(1)
		購読継続・更新のお願い
		CAPSULE
		 Dec. 2004 Vol.19 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		皮内テスト廃止後生じた劇症型アナフィラキシー
		E-Mailによる患者からの副作用情報
		CAPSULE
		 Nov. 2004 Vol.19 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		強迫性障害に対するフルボキサミン:治療上の進歩はない
		下肢静止不能症候群:そのインパクトと治療
		抗生物質皮内テスト廃止は死亡事故を多発させる
		CAPSULE
		 Oct. 2004 Vol.19 No.10 | 
	
		| 8/9月合併号 | 
		医薬品と依存症ー制御はどのように失われたか
		齲歯予防を目的とした水道水へのフッ化物添加の有効性と危険性
		妊娠中のプソイドエフェドリン使用と新生児の腹壁破裂
		CAPSULE
		 Aug./Sep. 2004 Vol.19 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		在宅測定血圧と外来測定血圧
		フルチカゾン(フルタイド)による副腎不全
		老年痴呆の徘徊せん妄に抗精神病剤は危険
		医薬品の害監視に完全かつ迅速な情報開示は必須
		第4回医薬ビジランスセミナーのお知らせ
		CAPSULE
		 Jul. 2004 Vol.19 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		タクロリムス(プロトピック)軟膏
		モンテルカスト(ロイコトリエン受容体拮抗剤)
		CAPSULE
		 Jun. 2004 Vol.19 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		ホルモン補充療法のエビデンス
		フルチカゾンは常用量でも副腎不全を起こしうる
		CAPSULE
		お知らせ
		 May  2004 Vol.19 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		薬剤で下げるべき血圧はいくら?
		ビスホスホネートと目の症状
		CAPSULE
		 Apr. 2004 Vol.19 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		喘息用吸入剤フルチカゾン(フルタイド)による急性副腎不全
		NSAIDsは骨治癒を阻害するか?
		TIP編集部へ
		CAPSULE
		 Mar. 2004 Vol.19 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		アルコールとアセトアミノフェン
		急性痛風の治療
		隠れアンフェタミン:禁煙から糖尿病まで
		スタチンに伴うミオパシーおよび横紋筋融解のリスクファクター
		CAPSULE
		 Feb. 2004 Vol.19 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		パブリケーション・バイアス:その臨床的、科学的、倫理的問題
		書評:あなたの命にかかわる「薬のいちばん大事な話」
		無効/危険物がコンビニ販売へーーー規制緩和は市民のためになるのか?
		CAPSULE
		 Jan. 2004 Vol.19 No.1 | 
	
		| 12月 | 
		緊急報告の対象は害反応に限定せず重篤な「有害事象」に
		害反応を「関係ない有害事象」とするリスク
		成人の抗てんかん薬をいつ、どのように中止するか
		CAPSULE
		 Dec. 2003 Vol.18 No.12 | 
	
		| 11月 | 
		インフルエンザ-NSAIDs 解熱剤ーオセルタミビル
		健常者における有害事象の発現
		重複発表論文の問題点
		CAPSULE
		 Nov. 2003 Vol.18 No.11 | 
	
		| 10月 | 
		ジゴキシンの調剤ミスによる乳児の中毒死の教訓
		致死的ジゴキシン中毒に対する特異抗体療法
		運動療法をどのように始めるか
		ミニレビュー「ジゴキシンの心不全治療における位置づけ」
		CAPSULE
		 Oct. 2003 Vol.18 No.10 | 
	
		| 8/9月合併号 | 
		プロトピック軟膏(タクロリムス水和物)使用中に発見された16歳悪性リンパ腫例
		メトトレキサートおよびその他の薬剤に伴う皮膚潰瘍
		スタチンと筋肉障害
		トロンビンとトラネキサム酸との併用禁忌
		プロトピック軟膏の承認について
		プロトピック軟膏のがん原性に関する問題点の整理
		CAPSULE
		 Aug./Sep. 2003 Vol.18 No.8-9 | 
	
		| 7月 | 
		閉経後ホルモン治療と心血管系のリスク
		小児用プロトピック(タクロリムス水和物)軟膏−厳しい条件付きで承認
		濃度−発癌関係が明瞭(動物実験):明らかなICHガイダンス違反
		資料:プロトピック(タクロリムス水和物)0.03%軟膏の不承認を求める要望書
		CAPSULE
		 Jul. 2003 Vol.18 No.7 | 
	
		| 6月 | 
		プロトピック軟膏(タクロリムス水和物)は危険小児予定濃度(0.03%)でも悪性腫瘍3倍増
急性せき髄損傷に対するステロイド超大量療法は無効かつ有害である
		CAPSULE
		 Jun. 2003 Vol.18 No.6 | 
	
		| 5月 | 
		新興感染症SARS(重症急性呼吸器症候群)と欠陥が露呈した「感染症新法」
		ゲフィチニブ(イレッサ)による副作用死
		FDAは日本におけるゲフィチニブの本当の危険性を見逃したか
		資料:イレッサ(ゲフィチニブ)の使用中止に関する要望書
		要望書に対するアストラゼネカ社の対応
		資料3:イレッサ公開質問書に対するア社回答とその批判
		CAPSULE
		 May 2003 Vol.18 No.5 | 
	
		| 4月 | 
		前立腺癌のPSAによる検診の問題点
		ジェネリック薬活用の経験
		CAPSULE
		 Apr. 2003 Vol.18 No.4 | 
	
		| 3月 | 
		低用量アスピリン治療のすべて
		パーキンソン症候群とカルシウム拮抗剤
		多発性ニューロパシーとスタチン
		CAPSULE
		 Mar. 2003 Vol.18 No.3 | 
	
		| 2月 | 
		ゲフィチニブ(イレッサ)承認の問題点(2)
		発熱への非ステロイド解熱剤は成人でも危険
		エビデンスに基づくガイドライン
		CAPSULE
		 Feb. 2003 Vol.18 No.2 | 
	
		| 1月 | 
		セルトラリン(ゾロフト):小児の強迫性障害に対する使用
		ミニレビュー:強迫性障害−行動療法と薬剤の効果は限られている
		タミフル狂騒曲:費用対効果を考えると疑問
		ゲフィチニブ(イレッサ)承認の問題点(1)
		CAPSULE
		 Jan. 2003 Vol.18 No.1 | 
   
        | 12月 | 
		神経芽腫スクリーニング−過剰診断の害のみで、死亡率減少効果なし(大阪府立成人病センター 大島明)
		新薬の予期せぬ副作用に注意
		ゲフィチニブ(イレッサ)の早期承認とその副作用から何を学ぶか
		CAPSULE
		 Dec. 2002 Vol17 No.12 | 
   
        | 11月 | 
		ヨーロッパ(先進国)における保険医療費償還の決定方法−オランダとスイスでの経験を中心に(WHO欧州医療技術評価コンサルタント デビッド・バンタ)
		薬の審査、監視の企業依存は危険だ−独立行政法人医薬品医療機器総合機構の意味するもの(浜 六郎)
		CAPSULE            
		 Nov. 2002 Vol17 No.11 | 
   
        | 10月 | 
		医薬品へのアクセスは全ての人の権利−富める人々の贅沢であってはならない(国境なき医師団 エレン・トゥーン)
		セレギリン(エフピーFP錠)市販後の評価見直し−フランスでは「判定保留」から「受け入れ難い」に格下げ
		CAPSULE
		 Oct. 2002 Vol17 No.10 | 
      
        | 8/9月 合併号
 | Aug./Sep. 2002 Vol17 No.8−9 | 
   
        | 7月 | 
		リュープロレリン(リュープリン)とトリプトレリン
		インフリキシマブ:クローン病に対する最終手段
		患者用薬の説明書(1)リュープロレリン (2)トリプタン系片頭痛薬
CAPSULE
		 Jul. 2002 Vol17 No.7 | 
  
        | 6月 | 
		ウルソデオキシコール酸
		クレアチン:疑わしいサプリメントとしての意味
		抗生剤乱用との闘い
		抗生物質の予備皮内テスト中止は危険
		CAPSULE
		 Jun. 2002 Vol17 No.6 | 
  
        | 5月 | 
		片頭痛の治療
		ロサルタン(ARB)による突然死の意味
		CAPSULE
		 May. 2002 Vol17 No.5 | 
  
        | 4月 | 
		エポエチンα/エポエチンβのフランスにおける新適応症
		ミニレビュー:癌に関連する貧血
		ロペラミドによる尿閉の報告は注目すべき
		静脈注射の漏出事故による組織障害
		CAPSULE
		 Apr. 2002 Vol17 No.4 | 
  
        | 3月 | 
		第22回フランス医薬ビジランス会議のハイライト
		手術後感染防止に「直前1回法」の普及を
		CAPSULE
		 Mar. 2002 Vol17 No.3 | 
 
        | 2月 | 
		小児の単純熱性痙攣
		門脈圧亢進を合併する肝硬変の治療
		読者の質問に答える:「妊娠中の投薬とそのリスク」に関するオーストラリア分類基準への疑問
		CAPSULE
		 Feb. 2002 Vol17 No.2 | 
    
        | 1月 | 
		ベロテックエロゾルによる心肺停止を厚労省が認定
		カナダ,トロント小児病院におけるマザーリスク・プログラム
		CAPSULE
		 Jan. 2002 Vol17 No.1 | 
   
        | 12月 | 
		ISDB宣言:医薬品使用における治療の進歩とは
		NSAIDsと心不全
		 Dec. 2001 Vol16 No.12 | 
   
        | 11月 | 
		感冒関連脳症と薬剤性低血糖症:とくにカルボシステイン,抗ヒスタミン剤との関連について)
		抗欝剤と服薬遵守
		 Nov. 2001 Vol16 No.11 | 
   
        | 10月 | 
		シサプリドの代替薬剤
		妊娠中の抗凝固剤選択
		重症のアナフィラキシーまたはアナフィラキシー様反応の治療ガイドライン
		メトホルミンによる乳酸アシドーシス
		ラタノプラスト点眼剤による心血管障害?
		 Oct. 2001 Vol16 No.10 | 
      
        | 9月 | 
		患者体験データベース(DIPEx)
		インターフェロン療法の最近の適応変更の是非
		CAPSULE
		 Sep. 2001 Vol16 No.9 | 
   
        | 7・8月 | 
		必須薬リスト:その今日的意義
		薬剤による血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
		新薬の被験者募集広告とヘルシンキ宣言〔エジンバラ改訂〕
		コレステロール低値と癌,感染症、総死亡の増加
		神経節遮断剤による致死的不整脈と突然死
		ニコチン代替療法と妊娠
		CAPSULE
		 Jul./Aug. 2001 Vol16 No.7 | 
  
        | 6月 | 
		血圧を下げすぎると死亡がかえって増加する-HOT研究および、JATE研究より
		慢性関節リウマチの治療(2)
		エンドポイントによるエビデンス・レベル分類の重要性
		NSAIDs解熱剤・ジクロフェナク「原則禁忌」は一歩前進、まだ不十分
		アレンドロン酸による眼の副作用
		CAPSULE
		 Jun. 2001 Vol16 No.6 | 
  
        | 5月 | 
		慢性関節リウマチの治療-長期効果は不明-(1)
		心血管疾患予防に対する抗血小板剤の役割(4)
		「呼吸器疾患治療ガイドライン」について:改訂と解説
		CAPSULE
		 May. 2001 Vol16 No.5 | 
  
        | 4月 | 
		セデスG等の出荷停止措置は妥当だが—NSAIDsへのシフトはもっと危険—
		関節炎治療の変化
		変形性関節症や慢性関節リウマチに対する選択的COX−2(Celecoxib)の評価
		CAPSULE
		 Apr. 2001 Vol16 No.4 | 
  
        | 3月 | 
		コレステロール値低下で癌死、総死亡増
		臨床試験データは公共の財産
		時差ぼけに対するメラトニンの効果
		心血管疾患予防に対する抗血小板剤の役割(3)
		南アフリカのHIV/エイズ患者を救おう
		インターフェロンβ−1bと二次的進行性多発性硬化症
		CAPSULE
		 Mar. 2001 Vol16 No.3 | 
 
        | 2月 | 
		選択的セロトニン再吸収阻害剤(SSRI)が関係する薬物相互作用
		心血管疾患予防に対する抗血小板剤の役割(2)
		フェキソフェナジンで重篤な心不整脈?
		CAPSULE
		 Feb. 2001 Vol16 No.2 | 
    
        | 1月 | 
		脳卒中直後の治療
		心血管疾患予防に対する抗血小板剤の役割
		抗マラリア薬メフロキンの使用と妊娠
		CAPSULE
		 Jan. 2001 Vol16 No.1 |