line1_1.gif

 

star01e.gif 対症療法 もとの病気、悪化せぬようstar01e.gif

 

  

  

 治療方法には、主に、病気の原因を取り除く「原因療法」、病気によって生じた不快な症状を和らげる「対症療法」、それに、本来存在するものが不十分になったり無くなった場合にそれを補充する、「補充療法」というのがある。

 原因療法というのはなかなか困難であり、多くの治療方法は、対症療法か補充療法である。

 対症療法の対象となる症状には、ほとんどあらゆる症状がありうる。症状の中でももっとも耐えがたいのは、痛みであり、ありとあらゆる臓器で痛みが生じるので、どの科の医師も、痛み止めの対症療法に習熟しておかなければ、患者さんに責任ある治療を行ったことにならないくらいである。頭痛、目痛、耳痛、鼻痛、歯痛、神経痛、骨の痛み、喉の痛み、狭心症や心筋梗塞の痛み、腹痛、生理痛、帯状疱疹の痛み、癌の痛みなどなど。

 痛み以外にも対症療法の対象となる症状は多い。熱、下痢、便秘、咳、痰、鼻水、動悸、息切れ、呼吸困難、震え、寒け、痒み、発疹、めまいなどである。

 対症療法が、症状を抑えるだけで、もともとの病気に対しては影響しない場合はよいが、対症療法で症状を抑えると、もとの病気を悪くする場合もあり得る。この点には十分な注意が必要である。

 いろいろな症状は、病気の原因を取り除こうとする生体の正常の反応の結果のことが多いからである。たとえば、発熱は、ウイルスや細菌の侵入に反応し、それらの病原体を排除しようとする生体の正常で重要な防御反応の一つである。下痢や咳なども同様である。

 そのような生体の重要な反応として生じている症状を抑えてしまうことは、感染症など原因の排除を遅くしてしまう可能性がある。実際、感染を受けた場合の解熱剤や下痢止めなどは多くの場合、症状が完全に回復するのを遅らせることが知られている。

 対症療法は、もとの病気が悪化しない程度とし、副作用が効果をしのぐようなことのないように最小限にする必要がある。しかし、癌の痛み止めのように、症状が出ることのないように長期にわたっる投与が必要になる場合もありうる。

日経新聞1999年9月27日付改編

 

line1_1.gif